- 1.iシェアーズ米ドル建てハイイールド社債ETF(1497)とは?
- 2.決算日
- 3.直近分配金
- 4.過去1年の分配金
- 5.株価・チャート
- 6.利回り
- 7.信託報酬
- 8.構成内容
- 9.設定来分配金
- 10.今回の不労所得
- 11.参考リンク
「iシェアーズ米ドル建てハイイールド社債ETF(為替ヘッジあり)(1497)」の2025年1月期の分配金が確定し、先日振り込まれましたので、分配金情報等を紹介します。
国内ETF3本で毎月分配金ポートフォリオを組んでみた。 - 経済的自由への道blog
1.iシェアーズ米ドル建てハイイールド社債ETF(1497)とは?
iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF(為替ヘッジあり)は、Markit iBoxx米ドル建てリキッド・ハイイールド指数(TTM円ヘッジ付き)の動きに連動を目指すETF(上場投資信託)です。
Markit iBoxx米ドル建てリキッド・ハイイールド指数(TTM円ヘッジ付き)は先進国の企業が発行した米ドル建てのハイイールド債券の動向を示す債券指数です。
為替の変動リスクを低減するために、為替ヘッジが行われています。
3つのポイント
1.ドル建てのハイイールド社債に投資しながら、米ドルと円の間の為替変動リスクの低減を図ることができ、分散投資および長期的な資産形成を目指すために活用できます。
2. 東京証券取引所(東証)に上場している円建ての外国債券ファンドで、日本株と同じように日本時間で取引できます。
3. NISAにおける「成長投資枠」の対象ファンドとして投資ができます。
ブラックロックジャパンHPより引用
2.決算日
1月11日、4月11日、7月11日、10月11日の年4回
3.直近分配金
2025年1月11日 27円/口
4.過去1年の分配金
2024年10月11日 28円
2024年 7月11日 27円
2024年 4月11日 29円
2024年 1月11日 25円
昨年1月は25円/口でしたので、今回は昨年度と比べ2円UP(108%)と上昇しました。
5.株価・チャート
1,838円(2025年2月21日終値)
過去5年の週足チャートです。
2020年にコロナで大きく下落し一時は回復したものの、2022年以降下落が続いています。
2023年~2025年は1,800~1,900円の間を推移しています。
はっきり言って冴えないチャートです。
6.利回り
6.04%
(29+27+28+27)/1,838円
7.信託報酬
0.638%程度(税込)
8.構成内容
【信用格付け】
9.設定来分配金
2019年をピークに分配金は下落基調でしたが、2022年4月頃から回復してきています。
2024年は過去最高の2019年とほぼ同額の分配金が出ました。
2025年は過去最高更新もあるかも知れません。
10.今回の不労所得
2021年2月26日に約10万円分
(2,347円✕42口=98,574円)購入。
2022年2月7日に約10万円分
(2,261円✕44口=99,484円)購入。
平均買付単価は2,303円です。
現在値が1,838円で損益は▲39,990円です。
今回の不労所得とトータルリターン
27円✕86口=2,322円(税引き前)
買値に対する直近分配金の実質利回りは
(27✕4)/2,303=4.69%
になります。
過去受け取った税引き後分配金を含めてのトータルリターンは
約▲15,000円の損益です。
これまた残念な結果です。
基準価格は下がってきて、現時点での利回りは6%を超える高配当になってきたですが、基準価格が全然あがりません。
NISA口座での購入資金が不足したら売却候補筆頭です。
ハイイールド社債の復権はいつになることやら。
あと為替ヘッジありなので円安のメリットもなく、信託報酬も高いのがネックかなと。
いろんなものに投資すれば、こういった冴えないパフォーマンスの銘柄があるのも仕方ないですが。
11.参考リンク
ブラックロックジャパン公式ページはこちら↓
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
毎月分配金ポートフォリオ記事はこちら
お金の基礎的な考えを得る入門書に最適な一冊はこれ!