はじめに
「経済的自由への道blog」に訪れて頂き有難うございます。
2025年2本目の記事は昨年度末時点の資産状況と投資運用方針です。
いつも書いている事なのですが、この記事は自分の為に書いている意味合いが強いです。昔はこんな投資もやっていたなぁとか、長期的にみればこれが結果良かったなぁとか確認するためです。
という訳で読者さまに参考になるかどうかと言えば、あまり参考にならないといったところですかね。
へぇ~。こんな投資してる人もいるんだぐらいでみてもらえばです。
では早速公開していきます。
2024年12月末時点 資産状況
資産内訳【価格は評価額】
現金:6,092,677
自社持ち株会:3,040,230
確定拠出年金:2,747,787
積立NISA:4,123,334
成長NISA:2,338,844
個別株・ETF:776,492
合計:19,119,364
投資運用方針及び個別資産状況
現金
6,092,677
(運用方針)
投資用余裕資金で緊急時の入金用や新たな投資が見つかった時用です。
なお、生活費や生活防衛資金は別口座で管理しているので含んでいません。
(コメント)
現金残高が少々溜まっていますが比率的にはそれほど高い訳ではないです。
いろいろ売却した結果です。
しかしながら現金で保有していても全然増えません。逆にインフレで目減りします。
新NISA積立投資分は購入が決定しているので、新NISA成長投資枠分を慎重に検討します。
自社持ち株会
3,040,230
(運用方針)
持ち株会で毎月自社株を買っています。
購入額に対して数%補助が出るのでお得と思い始めました。
持ち株会では株主優待が貰えないので、ある程度の株数になれば引き出す予定。
(コメント)
自社株の評価額は購入金額を下回っています。
あまり順調とは言えませんが毎月定額購入しているのでドルコスト平均法の強みを生かして、退職時に上昇してくれればOKです。
業績はじわじわ上昇しているかと思うのですが、株価は芳しくない状況です。
配当金増額に期待しています。
確定拠出年金
2,747,787
(運用方針)
個人型確定拠出年金(ideco)の企業版(DC)ですが中身は大して変わりません。
メリットは拠出額の最大が月額55,000円まで上がるのと、手数料を企業側が出してくれていること。
税制効果と60歳まで強制的に積み立てることが出来るのでやっています。
ちなみに周りの社員は興味ない人が多いです。
(コメント)
開始当初から投資先、資産配分比率は変更していません。
今のところ含み益も順調に増えています。
最近Youtubeで知ったのですが、idecoの拠出上限額UPと引き出し時の制度改悪がありました。
個人的には拠出額全てが所得控除の対象になる点は大きなメリットと感じているので増額を考えています。
給与所得が増えると引かれる税金、社会保険料の大きさに驚きます。
ただ企業型確定拠出年金の場合、拠出額の変更が会社側が設定設定した時期になるので会社の厚生情報をきっちり確認する必要があります。
次回の変更時までには無理のない範囲で増額するつもりです。
引き出し時の改悪ってどの程度がもう少し勉強も必要ですね。
積立NISA
4,123,334
(運用方針)
現在SBI証券積立NISA口座で「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を積立投資しています。
以前は全世界株式を選んでいましたが全て売却し、当ブログで考察した米国インデックスファンド1本に絞っています。
(コメント)
旧NISAと新NISA積立投資の合計額です。
旧NISAの積立額に対しては100%に近い利益率になっています。
新NISAは2024年からなのですが、それでも15%程度の利益率がでています。
これからも私の主軸となる投資先です。
ただ近年は円安の恩恵が大きいので今後円高に振れた時が少し怖いです。
それでも淡々と積立投資続けます。
下記は実際の私が積立投資しているSBI-V-S&P500インデックスファンドの設定日(2019.9.26)以来のチャート推移です。
安定感のある右肩上がりのチャートですね。
成長NISA
2,338,884
(運用方針)
2024年新NISA開始後に始めた投資です。
成長投資枠も積立投資枠と同じS&P500に投資しようかとも思ったのですが、配当金を貰う投資や日本への投資なども含めたいと考え、気になった投信を買っています。
ダメなら売る、良ければ増額などフレキシブルに動く予定です。
(コメント)
スポット購入で4銘柄の投資信託を購入しました。
主に配当金期待の投信で、配当再投資ではなく受取に設定しています。
4銘柄中3銘柄が含み損と非常に厳しい状況ですが、見切るにはまだ時期尚早ともう少し様子します。
ちなみに毎月配当金受け取れるように意識して購入しました。
詳細についてまた別の機会に。
個別株・ETF
776,492
(運用方針)
個別株、ETFなど流動的な資産運用です。
ETFは毎月分配金を目当てに始めました。
こちらの投資方針は下記記事で書いています。
(コメント)
現在の持ち株・ETFは
1476 iSJリート
1497 iS米$HY社債ヘッジ
2515 NF外REITへ無
9142 JR九州
の4銘柄で全く変更していません。
増額もなしです。
なんだかんだでJR九州が一番の含み益になっています。
直感で買った銘柄が一番良い結果に良いような残念なような。。。
あと新NISA枠を使う方がメリットあるので、こちらを売却して新NISA枠に充填することも選択肢として持っています。
次に考えている投資先
まったく別の投資先は考えていません。
新NISA成長投資枠で買った銘柄の追加投資を考えています。
それと確定拠出年金の増額、これが最近の最優先検討課題です。
税金、社会保険料高すぎる。これが本音!
さいごに
久しぶりに資産状況を書きました。
なんだかんだで結構増えてきたなぁと感じています。
住宅ローンなどの借金もあるので純資産とは異なりますが、老後2,000万円問題クリアも見えてきました。
ちょっとハードル高めですが、資産的に今年度の目標は2,200万円を目指します。
あと過去から見ていてくれている方はお気づきかも知れませんが(そんな奴居らんやろ!)FXやCFDの投資は全て解約しました。
王道である株式投資若しくはそれを対象とした投資信託になっています。
もちろん利益を出した投資も有ったのですが、いろいろ勉強すればするほど株式投資に集中していきます。
今のところ今後もこの方針で進めます。
以上、2025年2本目の投稿でした。
本日も当ブログを訪れて頂きありがとうございました。