経済的自由への道blog

「収入」「支出」「資産運用」をテーマに経済的自由を目指しているブログです。

【2025年3月末】資産状況と投資運用方針

 

はじめに

2025年3月が終わりました。

正直かなりハードモードの1ヶ月でしたので心身ともに疲労感いっぱいです。

4月1週目も結構3月業務に引きずられる形で忙しかった。

そろそろ落ち着いた日常が戻ってきそうなのでブログ更新も出来ればと。

 

では投資の話を。

日経平均、NYダウ、S&P500総崩れです。

為替(米ドル円)も146円へ円高に進みました。

主に米国へ投資している私のポートフォリオもなかなか酷い落下具合です。

それでも長期チャートで見ると悲観するほどでもないかなと思っています。

 

それでは3月末時点の資産状況と運用方針です。

※正確には本日執筆時点の4月6日時点になります。

2025年3月末時点 資産状況

資産内訳【価格は評価額】(増減は前月比)

現金:3,404,559(▲123,608)

自社持ち株会:3,317,363(+5,165)

確定拠出年金:2,481,563(▲167,693)

積立NISA:3,677,673(▲308,824)

成長NISA:4,432,984(▲253,370)

個別株・ETF:748,604(▲3,736)

合計:18,062,746(▲852,066)

 

投資運用方針及び個別資産状況

現金

3,404,559(▲123,608)

(運用方針)

投資用余裕資金で緊急時の入金用や新たな投資が見つかった時用です。

なお、生活費や生活防衛資金は別口座で管理しているので含んでいません。

 

(コメント)

現金増減理由は積立NISA買付が占めています。

個人的支出などにも使用したので、買付額以上の減額となりました。

株式市場に値ごろ感でれば追加購入しようかと思っています。

 

自社持ち株会

3,317,363(+5,165)

(運用方針)

持ち株会で毎月自社株を買っています。

購入額に対して数%補助が出るのでお得と思い始めました。

持ち株会では株主優待が貰えないので、ある程度の株数になれば引き出す予定。

www.economic-freedom02.com

 

 (コメント)

唯一若干ではありますがプラス残高になっていますが、新規購入分も含まれるので実質は下落です。

先月は日経平均が下がっても引きずられなく上がった自社株ですが、今回は流石に影響受けましたね。

業績自体はそれほど悪くないと思っています。

 

確定拠出年金

2,481,563(▲167,693)

(運用方針)

個人型確定拠出年金(ideco)の企業版(DC)ですが中身は大して変わりません。

メリットは拠出額の最大が月額55,000円まで上がるのと、手数料を企業側が出してくれていること。

税制効果と60歳まで強制的に積み立てることが出来るのでやっています。

ちなみに周りの社員は興味ない人が多いです。

やはりメリットあることは確信しましたので、引き続き積立です。

 (コメント)

開始当初から投資先、資産配分比率は変更していません。

主に先進国株式と日本株、それと新興国株式で積立していますので3はしっかり下落しました。

今月拠出金の変更可能月でしたので、増額します。

まだまだ運用期間も有るし、どうせ60歳までは引き出せないので気長に構えています。

世界的、長期的にみれば株式市場は成長すると思っているので。

 

積立NISA

3,677,673(▲308,824)

(運用方針)

現在SBI証券積立NISA口座で「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を積立投資しています。

以前は全世界株式を選んでいましたが全て売却し、当ブログで考察した米国インデックスファンド1本に絞っています。

 

www.economic-freedom02.com

 

(コメント)

旧NISAと新NISA積立投資の合計額です。

特に変更なく淡々と積立継続しています。

 

下記は実際の私が積立投資しているSBI-V-S&P500インデックスファンドのこの1ヶ月のチャートです。

ここ数日の下落の大きさが分かります。

長いこと投資をやっていればこれくらいの下落はたまにありますよって感じです。

 

 

成長NISA

4,432,984(▲253,370)

(運用方針)

2024年新NISA開始後に始めた投資です。

成長投資枠も積立投資枠と同じS&P500に投資しようかとも思ったのですが、配当金を貰う投資や日本への投資なども含めたいと考え、気になった投信を買っています。

購入銘柄は以下の記事で紹介しています。

 

www.economic-freedom02.com

 

www.economic-freedom02.com

 

(コメント)

日経平均も米国株式も下落したので、こちらも下落です。

もちろん、年初に購入した「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」通称SBI・SCHDも下落ですが、S&P500ほど下落はしていません。

S&P500がGAFAMと呼ばれるハイテク株が占める割合が高いのに対し、SCHDは高配当株が比較的多いので下落幅が小さかったようです。

それでも為替の影響を受けるSBI・SCHDは昨日だけで基準価格が500円も下落しました。

個別株・ETF

748,604(▲3,736)

(運用方針)

個別株、ETFなど流動的な資産運用です。

ETFは毎月分配金を目当てに始めました。

こちらの投資方針は下記記事で書いています。

 

www.economic-freedom02.com

 

 (コメント)

こちらも先月に続いて微減となりました。

現在の持ち株・ETFは

1476 iSJリート

1497 iS米$HY社債ヘッジ

2515 NF外REITへ無

9142 JR九州

の4銘柄で全く変更していません。

増額もなしです。

今年はこのまま変更しませんが来年以降、NISA枠で購入する資金が枯渇すれば、この4銘柄売却しNISAに回したいと考えています。

 

www.economic-freedom02.com

 

次に考えている投資先

先月に続いて主だった投資は考えていません。

忙しったのが言い訳ですが、あまり投資に集中してなったので、目ぼしいのも何もないのが本音です。

年初から言っていた暗号資産、落ち着いたら真剣に考えます。

 

さいごに

いつも書いていますが皆さんに公開することが誰かのメリットになるとは考えていません。

自分の振り返りメモとして書いています。

 

2025年3月の資産トピックスといえばトランプ関税ですね。

米国の貿易赤字解消に向けた施策でしょうが、米国内インフレ率上昇など負の側面も報道されていますね。

経済がグローバルに定着した現在では貿易赤字が悪いってことでも無いのかも。

 

自分の資産はなんと先月に比べると85万円以上の資産減ですから、普通に考えればやばいです。

来年年収85万減っていわれたら激おこです。

 

しかし何故かあまり気にしていません。

これも長期運用を前提にしてるから、安くなっても淡々と買い続けるだけ。

むしろ安く買えると思ってしまう。

自分の意識も向上したのかな。

 

ちなみにこんな記事も書きました。

www.economic-freedom02.com

 

 

さてさて、それでは皆さんにメリットの無い情報はこの辺で。

本日も当ブログを訪れて頂きありがとうございました。

 

2025年資産目標額2,200万まであと3、937,254円!

遠くなってる~。

 

2024年に読んだ投資関連で一番良かった本です。