経済的自由への道blog

「収入」「支出」「資産運用」をテーマに経済的自由を目指しているブログです。

NF外国REIT・S&P先進国REIT指数ETF(2515)の2025年3月期の分配金とトータルリターン

本日は以前より保有しているETF「NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信」から分配金が支払われましたので、このファンド情報と私のトータルリターンを紹介します。

 

今回書いている「NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信」は少額の投資なので、分配金も少額ですが長期保有のメリット的なことも紹介します。

 

f:id:roadtofinancialfreedom:20210308185440j:plain

 

『国内ETF3本で毎月分配金ポートフォリオを組んでみた』で紹介した「NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2515)」の2025年3月期の分配金が確定し、4月15日に支払いがありましたので、分配金情報と少ないながら私の投資しているトータルリターンを紹介します。

 

国内ETF3本で毎月分配金ポートフォリオを組んでみた。 - 経済的自由への道blog

 

1.NF外国REIT・S&P先進国REIT指数連動型上場投信(2515)とは?

(正式名称)

NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信

 

(対象指標)

S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)(円換算)

 

(対象指標の概要)

S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)は、S&Pの持つグローバル・インデックスであるS&Pグローバル株価指数から、REIT及びREITと同様の制度に基づく銘柄を抽出して算出するインデックスで、先進国に上場する不動産投資信託(REIT)及び同様の制度に基づく銘柄の浮動株修正時価総額に基づいて毎日算出されます。

 

 

野村アセットマネジメントHPより引用 

要するに日本を除く先進国のREITを対象とした指数に連動するインデックスファンドです。

2.決算日

3月7日、6月7日、9月7日、12月7日の年4回

 

3.直近分配金

2025年3月7日 1,400円/100口当り

 

4.過去1年の分配金

2025年 3月7日 1,400円 

2024年12月7日 1,040円

2024年 9月7日 1,460円

2024年 6月7日 1,120円

※2024年 3月7日 1,190円

 

昨年3月と比べると210円(17.64%)増でした。

 

5.株価・チャート

1、265.5円(2025年4月18日終値)

過去5年間の週足チャートです。
コロナショックから順調に株価は上がり2024年に上場来高値1,540円を着けましたが、最近はトランプ関税による世界的株価下落で、一時1,200円を割り込むほど下落しました。

50週移動平均線も完全に下回り、チャート形状からは完全に下目線です。

この先さらに下落すれば前回安値である1,100円が意識されそうですね。

現時点で最高値から約20%下落です。

出来高に関しては特に大きな動きは見られません。

 

6.利回り

3.96%(税引き前)

5,020円/1,265,500円

(1,400+1,040+1,460+1,120)

 

7.信託報酬

0.187%(税込み)

 

8.設定来分配金

分配金は2020年2021年のコロナ過は減配となっていましたが、2022年から順調に増配されています。

今回の1,400円は3月期分配としは過去最高でした。

また年単位で見ても過去最高の2024年を上回ることが期待できます。

3月期の分配金としての増配率としては2024年比17.6%増。

設定開始の2018年比で218%増とかなり良い結果となっています。
 

9.今回の不労所得

2021年2月26日に約10万円分

(977円✕60口、978✕40口=97,740円)購入しました。

それ以降の追加購入はしていません。

現在値が1,265.5円で株価損益はプラス約28,800円(+29.5%)。

通算分配金受取額は税引き後約15,200円です。

合計トータルリターンは約44,000円のプラスで利益率約45%です。

 

今回の不労所得

1,227円(税引き後)

少額投資ですので受け取る分配金も少額です。

しかもNISA口座ではなく特定口座なので税金も引かれます。

分配金は順調みに増配になっており取得価格に対する今回分配金の年利換算(税引き前)は5.02%となかなか良くなっています。

ただ、ここ最近の株価下落と円高に巻き込まれてREIT指数であるのも関わらず、それなりに基準価格が落ちてしまいました。

分配金が増配傾向が続いているので、基準価格の回復を期待したいところです。

 

なお、購入直後はたいした利回りでなくとも長期保有することで、結構な利回りになることもあるので、目先の利益では無く長期保有で考えた結果です。

当面は保有ですがNISA口座で購入する資金が不足したら特定口座は売却しNISA口座購入に充てるつもりです。

 

ではでは本日は少額の不労所得情報でした。

参考になるかもですが、ETF自体は良い感じですので。

 

それでは本日はこの辺で。

本日も当ブログに訪れていただきありがとうございました。

 

4月3週目ブログ投稿クリア

 

No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

 毎月分配金ポートフォリオ記事はこちら

www.economic-freedom02.com

分配金に関する記事はこちら

www.economic-freedom02.com