経済的自由への道blog

「収入」「支出」「資産運用」をテーマに経済的自由を目指しているブログです。

SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)2025年3月期の分配金とトータルリターン

3月もあと少しで終わりです。

年度末の仕事処理で追われまくって、おかげさまで?慌ただし日々を過ごしております。

それもあと少し。

何とか乗り切ってゆとりの持った新年度をスタートさせるぞ!と意気込んいますが、どうなりますか。

 

さて、3月21日にSBIグローバルアセットマネジメント株式会社より、SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の第4回分配金情報が発表され3月27日に振り込まれましたので、本日はこの情報について書いていきます。

 

この投資信託は先日書いた記事『新NISA成長投資枠はこの投資信託3本で毎月配当を貰う』で紹介したうちの1本です。

www.economic-freedom02.com

 

1.SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の投資方針

欧州の株式に投資してインカムゲインとキャピタルゲイン両方とも貰ってしまおう!というファンドです。

銘柄の選定は予想配当利回りが市場平均と比較して高い銘柄を中心に行われます。

2.決算日

3月、6月、9月、12月の各20日。

年4回決算を行い、分配金が支払われます。

3.直近分配金

2025年3月21日 155円

4.過去1年の分配金

2024年 6月 20日 160円

2024年 9月 20日 140円

2024年 12月 20日 140円

2025年 3月 21日 155円(今回)

 

5.基準価格の推移、チャート

設定開始直後、順調に基準価格は上がっていたのですが2024年5月をピークに2024年8月には9400円近くまで下落。

その後安値圏を長らく推移して2025年から上昇。

2025年3月には分配金込みで最高値を更新するほど回復しました。

 

3月28日時点での基準価格は10,557円です。

 


資金流出入は10~1月は4箇月連続資金流出になりましたが2月は流入に反転。

現時点での純資産総額は136億円ほどです。

 

6.利回り

5.63%

595円/10,557円

※過去の分配金合計595円を現在価格で計算

※2025年3月28日時点

なかなかの利回りではないでしょうか。

ちなみに当初募集価格(10,000円)に対しては5.95%、現地源泉税を考慮した配当率は6.76%に相当するようです。

トータルリターンも欧州株式市場(STOXX欧州50)を上回るリターンとなっています。

7.信託報酬

0.099%(税込み)

 

8.設定来分配金

2024年6月が最初の分配金で160円でした。

その後2回は140円となっていましたが今回は155円と上がりました。

設定来1年で合計595円分配金が出ました。

 

9.今回の不労所得、トータルリターン

現在460,702口保有しています。

したがって今回得られた分配金は7,141円になります。

新NISA口座で買っており普通分配金ですが税金は掛かりません。

NISAのメリットを活かせましたね。

ちなみに普通分配金と特別分配金については以下の記事で紹介しています。

 

www.economic-freedom02.com

 

ちなみは私は第2回の2024年9月期分配金から受け取っています。

通算分配金と現時点での基準価格損益からの私のトータルリターンは、

 

約プラス6,400円

 

基準価格が低迷していた頃は分配金を足してもマイナス圏で推移していたのですが、2025年に入って基準価格が回復したので、トータルリターンもプラス圏に浮上しました。

年利で言えば全然低いのですが、配当所得はほぼ確実に入るので基準価格が回復すれば、それなりにメリットの投資かと思っています。

逆にいえば、いくら配当が出ようが基準価格が下げっぱなしではダメという事ですね。

少し調べると期待できそうな記事も多そうですので、引き続き欧州の経済回復に期待です!

 

以上、2025年3月2本目の不労所得情報でした。

近々配当一覧的な記事も書く予定です。

ではでは、本日はこの辺で。

 

 

本日も当ブログに訪れていただきありがとうございました。

 

No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

投資関連おススメ本