経済的自由への道blog

「収入」「支出」「資産運用」をテーマに経済的自由を目指しているブログです。

SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)2025年2月期の分配金とトータルリターン

2月2週目、今週は前週末から続いた大型寒波が緩み気温が上昇。

それでも、まだまだ寒い日が続きます。

身も心も凍り付きそうな今日この頃ですが、明るい未来に向かって投資していきましょう!

 

さて、2月7日にSBIグローバルアセットマネジメント株式会社より、SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)の第三回分配金情報がでましたので、本日はこの情報について書いていきます。

 

この投資信託は先日書いた記事『新NISA成長投資枠はこの投資信託3本で毎月配当を貰う』で紹介したうちの1本です。

www.economic-freedom02.com

 

1.SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)の投資方針


日本のJ-REITに投資してインカムゲインとキャピタルゲイン両方とも貰ってしまおう!というファンドです。

小さい文字ですが、配当利回りがJ-REIT平均を上回るように目指すともあります。

2.決算日

2月、5月、8月、11月の各7日。

年4回決算を行い、分配金が支払われます。

3.直近分配金

2025年2月7日 50円

4.過去1年の分配金

2024年 8月 7日 50円

2024年11月 7日 50円

2025年 2月 7日 50円

 

5.基準価格の推移、チャート


設定開始以来、ほぼ右肩下がりの冴えないチャートになっています。

これは当ファンドに限らずREIT市場全体が冴えない相場になっていたからです。

 

しかし2025年に入り回復の兆しも見せています。

2024年12月に基準価格8,897円を着けてからは上昇していて、価格が下がり配当利回りが良くなってきてREIT市場全体が若干見直されています。

9,000円ぐらいまで下がれば利回りが良く見直しが入りそうです。

 

なお、2月14日時点での基準価格は9,362円です。

 

資金流出入は12月までは微増で1月は流出が上回りました。

現時点での純資産総額は45億円ほどです。

 

6.利回り

2.14%

200円/9,362円

※過去の分配金150円と次回も50円を想定

※2025年2月7日時点

分配金利回りはREIT平均と比べると低くなっています。

これは分配金として支払うのではなく基準価格回復を優先して一部留保したことによるものです。

過去の配当金収入の合計は331円で、想定利回りは4.7%程度になります。


7.信託報酬

0.099%(税込み)

 

8.設定来分配金


2024年8月が最初の分配金で、以降すべて50円となっています。

 

9.今回の不労所得、トータルリターン

現在519,643口保有しています。

したがって今回得られた分配金は2,598円になります。

新NISA口座で買っているので税金は掛かりません!と言いたかったところですが、今回も残念ながら少し違います。

SBIグローバルアセットマネジメント株式会社からリリースされているお知らせには以下の記載があり、

 

今回の分配金は収益からの一部から支払われるが、個別元本が9,335円以上の方は特別分配金になります。

特別分配金とはそもそも非課税です。

私の購入時基準価格は9,335円以上!

ということは元々非課税であり、新NISAの税金免除メリットが全く活かせていない!!ってことです。

特別分配金については以下の記事にて扱っています。

www.economic-freedom02.com

 

ちなみは私は第1回の2024年8月期分配金から受け取っています。

通算分配金と現時点での基準価格損益からの私のトータルリターンは、、、

 

約マイナス5,700円

 

残念な結果です。

 

分配金を出さずに基準価格回復の方針は良いのですがREIT市場全体の相場が如何せん悪い。

まぁ、これも長期保有前提の投資ですから、焦らずに行きましょう。

最近回復しだした相場に期待です。

 

以上、2025年2月1本目の不労所得情報でした。

ではでは、本日はこの辺で。

目先の損益に狼狽えないように!!(自分に言い聞かせ)

 

本日も当ブログに訪れていただきありがとうございました。

 

No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]