5月も中旬に入りだいぶ気温も上がってきました。
既に夏日も観測されています。
GWも終わり、新卒採用の退職代行サービスが活況など、新しい時代を感じさせるニュースもちらほら。
経済ニュースで言えばトランプ関税劇場も一服というか撤廃やら緩和やらで落ち込んでいた様々な株価指数が戻ってきました。
安い値段で買えた方はおめでとうございます。
今後も回復傾向が続くかは分かりませんが。
さて、5月13日にSBIグローバルアセットマネジメント株式会社より、SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)の第4回分配金が支払われましたので、本日はこの情報について書いていきます。
- 1.SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)の投資方針
- 2.決算日
- 3.直近分配金
- 4.過去1年の分配金
- 5.基準価格の推移、チャート
- 6.利回り
- 7.信託報酬
- 8.設定来分配金
- 9.今回の不労所得、トータルリターン
この投資信託は先日書いた記事『新NISA成長投資枠はこの投資信託3本で毎月配当を貰う』で紹介したうちの1本です。
1.SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)の投資方針
日本のJ-REITに投資してインカムゲインとキャピタルゲイン両方とも貰ってしまおう!というファンドです。
小さい文字ですが、配当利回りがJ-REIT平均を上回るように目指すともあります。
2.決算日
2月、5月、8月、11月の各7日。
年4回決算を行い、分配金が支払われます。
3.直近分配金
2025年5月7日 80円
4.過去1年の分配金
2024年 8月 7日 50円
2024年11月 7日 50円
2025年 2月 7日 50円
5.基準価格の推移、チャート
設定開始以来、ほぼ右肩下がりの冴えないチャートになっていましたが2025年に入り上昇傾向。
設定来安値の8,897円を2024年12月19日につけてから、5月16日時点での基準価格は9,790円です。
現時点での純資産総額は51.85億円です。
6.利回り
2.34%
230円/9,790円
※過去の分配金合計金額から算出
※2025年5月16日時点
分配金利回りはREIT平均と比べると低くなっています。
これは分配金として支払うのではなく基準価格回復を優先して一部留保したことによるものです。(前回の第三回分配金情報での情報です。)
分配金利回り自体は低いものの、分配再投資での騰落率はJ-REIT指数及びカテゴリー平均を上回っています。
7.信託報酬
0.099%(税込み)
8.設定来分配金
2024年8月が最初の分配金で、3期連続50円となっていましたが、今期80円へ増額になっています。
9.今回の不労所得、トータルリターン
現在519,643口保有しています。
したがって今回得られた分配金は4,157円になります。
新NISA口座で買っているので税金は掛かりませんでした。
※分配落ち前の基準価格9,908円以上で購入している場合は特別分配金になります。
特別分配金については以下の記事にて扱っています。
私は第1回の2024年8月期分配金から受け取っています。
通算分配金と現時点での基準価格損益からの私のトータルリターンは、、、
年利4%なら、まずまずじゃないでしょうか。
それとSBI証券のホームページがリニューアルされて、個人のリターンなど、かなり見やすくなりましたね。
今までいろんな所で確認して計算してたのが一発で見れる。
しかも率計算まで自動で出してくれているという良改正です!
以上、2025年5月1本目の不労所得情報でした。
ではでは、本日はこの辺で。
本日も当ブログに訪れていただきありがとうございました。