この3連休は極寒です。
温暖化なんて言葉忘れるぐらい。
大雪でスキー場が安全運営困難で営業休止になったり。
21日のニューヨーク株式市場もダウ平均株価が急落し一時800ドル以上値下がりしました。
日本の天気も米国の株式も冷えているってことですかね。
全く関係無いか。。。
ではでは前段はこのくらいで。
本日は「プライベートバンカー第7話」に登場した投資格言と犬の名前書いていきます。
2月20日(木)放送分になります。
それと今回は唐沢寿明演じる庵野甲一が株式投資を指示する場面があります。
そこで指示した内容も記載します。
投資の格言「理屈上手の商い下手」
「理屈上手の商い下手」というのは、「理屈ばかりうまくて実際の商売や実務がうまくいかない人」を指します。
理論的な知識や理屈においては非常に優れているが、実際の行動やビジネスの面ではあまり成果を上げられない人を表現するために使われます。
つまり、頭でっかちになって実行力が欠けているような状態ですね。
「理屈上手の商い下手」という言葉を投資に当てはめると、理論や分析は非常に優れているが、実際の投資判断や実行がうまくいかない投資家のことを指します。
つまり、データや理論に基づいた予測や戦略を立てるのは得意だけれども、実際の投資行動において成果を上げられない場合を表現するために使われます。
たとえば、市場の動向を完璧に分析し、理論的には素晴らしい投資戦略を持っているのに、実際の投資判断やタイミングが悪く、結果的に損失を出してしまうような状況です。
投資においては、理論と実践のバランスが重要であることを示唆しています。
理論だけではなく、実践や行動も重要であることを示唆する言葉です。
庵野甲一が指示した株式投資スクリーニング条件
ドラマの中で庵野甲一が株式投資を行う場面が少しあります。
その条件が以下の内容です。
「グロース株6割、ディフェンシブ株4割、グロース株はPER17倍以下、ディフェンシブ株はPBR1.5倍以下、ネットキャッシュ比率の高い銘柄」をスクリーニング
この内容を簡単に説明します。
スクリーニング
特定の条件を設定して、それに合った株式銘柄を探し出すプロセスのことです。
これにより、投資家は自分の投資スタイルや目標に合った銘柄を効率的に見つけることができます。
グロース株
成長株のことで、将来的に高い成長が期待される企業の株式を指します。
これらの企業は、売上や利益が急速に増加していることが特徴です。
一般的に、グロース株は新興企業やテクノロジー企業に多く見られ、革新的な商品やサービスを提供しています
ディフェンシブ株
防衛株のことで、景気の影響を受けにくく、安定した収益を上げることが期待される企業の株式を指します。
一般的に、不況や経済の低迷期でも安定した需要がある業界の企業が多いです。
ディフェンシブ株は、リスク回避を重視する投資家や長期的な安定した収益を求める投資家に向いています。
PER
株価収益率のことで、株価が一株あたりの利益の何倍になっているかを示す指標。
低いほど割安とされます。
PBR
株価純資産倍率のことで、株価が一株あたりの純資産の何倍になっているかを示す指標。
低いほど割安とされます。
ネットキャッシュ比率
ネットキャッシュ比率は、企業の財務健全性や流動性を評価するための指標の一つです。
具体的には、企業の保有する現金や現金同等物から、短期借入金や長期借入金を差し引いた額を、企業の総資産または自己資本で割ったものです。
この比率が高いほど、企業が保有する現金が借入金を上回っており、財務状況が健全であることを示します。
高いネットキャッシュ比率を持つ企業は、景気の変動や不測の事態に対しても比較的安定しており、財務リスクが低いとされています。
犬の名前「バルマー」
マイクロソフト元CEOのスティーブ・バルマーの事ですかね。
スティーブ・バルマー(Steve Ballmer)は、アメリカの実業家であり、元マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)です。
バルマーは1980年にマイクロソフトに入社し、ビル・ゲイツの右腕として活躍しました。
2000年にゲイツの後任としてCEOに就任し、2014年までその役職を務めました。
彼の在任中、マイクロソフトは大きな成長を遂げ、特にXboxの開発やクラウドサービスの拡充に力を入れました。
資産は1510億ドル(約22兆円)で、そのほとんどがマイクロフト株が占めているそうです。
さいごに
今日は第7話で出てきた投資の格言、犬の名前を紹介しました。
今回は犬の名前が「バルマー」でしたね。
マイクロソフトからビル・ゲイツに続いて2人目の登場です。
私が前回予想した、ラリー・エリソン(オラクル)、ラリー・ペイジ(グーグル)、孫正義(ソフトバンク)は次回以降ですね。
違うか・・・
今回は少しだけですが株式投資のスクリーニングでPERやPBRが出てきました。
基礎的な指標でしたが、数字も示されていて驚きです。
実際にこの通りに投資してもドラマのような良い結果は出ないでしょうが、参考程度ですね。
では、本日はこの辺で。
本日も当ブログに訪れていただきありがとうございます。
お金の基礎的な考えを得る入門書に最適な一冊はこれ!