本日は以前より保有しているETF「NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信」から分配金が支払われましたので、このファンド情報と私のトータルリターンを紹介します。 今週は昨日かいた「SBI日本高配当株…
1月も3週目(出社して2週目)となると完全仕事モードに突入。 更に年度末待つに向けて仕事が増える事、増える事。 あぁ早く正月来ないかなぁなど考えてしまいます。。。 何とも言えない時間的余裕の無い生活から早く抜け出したいと改めて思う今日この頃。…
皆さん三連休最終日はどう過ごされましたか? 私は車で県内の有名な神社へお参りに行ってきました。 通常なら自宅から神社まで40~50分で行けるところを1時間30分掛かっていってきました。 三が日ではないし、それほど混んでないと思ったけど全く。 …
三連休2日目今日もブログ更新していきます。 本日は昨日の記事の続きで超期待投資信託「SBI・SCHD」について書いていきます。 ↓昨日の記事はこちら↓ www.economic-freedom02.com SBI・SCHDの純純資産額が凄いことに! NISAで購入するときの注意点 ・外国株…
本日は今年度(2025)年の新NISA成長投資枠についてのご報告です。 っていうかタイトルで分かると思いますが。。。 先週公開した下記記事で2024年の成長投資枠分を毎月配当になるように3本の投資信託を購入しました。 それと空枠で年末に発売開始された…
お正月休み最終日は昨年に新NISA成長投資枠で購入した投資信託3本を紹介します。 選んだ投資信託3本はこれ なぜこの3本を選んだのか ・米国集中投資から分散投資へ ・分配金が欲しかった ・アクティブファンドだが信託報酬が激安 この投資信託の現時点損…
今日は昨年読んだ本で一番良かったのを紹介します。 いつもは投資に関する書籍を紹介するのですが、この本は「生き方」「世界観」「ものの捉え方」の本です。 ・心が凹んだとき ・孤独を感じたとき ・仕事に不満を感じたとき ・家族と上手くいってないとき …
「価値観リスト」とは? 価値観リストの使い方 価値観リスト80 価値観リストを使って目標を設定してみる 参考にした動画・書籍 まとめ 2021年に投稿した記事ですが、個人的に気に入ってる記事で、自分自身もこれを基に年初に見直している「価値観リス…
はじめに 2024年12月末時点 資産状況 投資運用方針及び個別資産状況 現金 自社持ち株会 確定拠出年金 積立NISA 成長NISA 個別株・ETF 次に考えている投資先 さいごに はじめに 「経済的自由への道blog」に訪れて頂き有難うございます。 202…
新年あけましておめでとうございます。 2025年初投稿です。 2020年1月3日に初めてブログを書いてから5年が経ちました。 なんだかんだで続けている(解約していないだけか)のは、良しとしましょう。 それで5年で記事が上手く書けるようになった…
レバレッジETF投資の可能性 レバレッジETFの3つの弱点 ①ボックス相場に弱い ②日次バランスがあるため変動に弱い ③ダウンサイドリスクの大きさ アセットアローケーションの最大化、最適化 現代ポートフォリオ理論 現代ポートフォリオ理論が抱える問題 …
市場を出し抜くことはできない? 短期の相場は心理戦 強いものを買い、弱いものを売る 中長期の相場変動は景気変動 長期の変動は供給面から 企業の価値を評価できない2つの理由 ①唯一絶対の評価基準は決まっていない。 ②適正価格に収束すのはいつか? まと…
資産形成のフェーズにおいては「キャピタルゲイン」を重視する 取り崩し期にはインカムゲインを重視する 日本の高配当株を探すときの注意点 株主優待の有無で選んではいけない インデックスファンドは今後も良い投資家で有り続けるか? 市場の歪みがチャンス…
皆さん、こんばんは。 今日も「お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解」から参考になった部分を紹介します。 今回からは第2章「敗者のゲームにならないために」実践・手法の理からになります。 ゆっくりお金持ちになりたい人はいないよ これは…
皆さん、こんばんは。 今日は、書籍紹介から少し離れて面白い記事がありましたのでご紹介します。 エミン・ユルマズ氏「2050年日経平均は30万円に」超少子高齢化の日本が劇的復活すワケ という記事です。 この記事の主だったところをかいつまんで紹介…