経済的自由への道blog

「収入」「支出」「資産運用」をテーマに経済的自由を目指しているブログです。

投資手法の最新研究①

 

皆さんこんばんは。

早いもので新年から20日間も過ぎていしましました。

この20日間で自分が成長したことよは・・・

ん~。思いつきません。

ただ惰性で生きている証拠なのですね。

「喉元すぎれば何とやら」みたいに、新年の目標もどこへ行ったやら。

さてさて、それでは今日も書籍から面白い、参考になった部分を紹介します。

 

市場を出し抜くことはできない?

ここまでいかにシンプルなパッシブ運用が多くの人にとって賢明な選択であるかを見てきました。これは、過去の値動きをいくら分析しようと、そこから未来を予測することは出来ないという考えに基づいています。これは「ランダムウォーク理論」と呼ばれています。

参加者が大勢いる中の一人が、偶然に偶然を重ね何十連勝する可能性もあります。そのような現象には「生存者バイアス」があるとし、運や偶然が投資に与える影響が大きい事を意味している。

しかし実際、バフェットをはじめとするバリュー投資を実践する者たちは同じように成功を収めている。

世の中には理論で説明しきれない事実も多数存在する。投資は机の上で計算して行われるのではなく、生身の人間がマーケットでおこなう世界なので「非合理な出来事」が往々にして起こります。つまり、ランダムウォーク理論の支えになっている「効率的市場仮説」の前提が完全ではないということです。その結果、市場を出し抜くチャンスがあると考えられる。

 

短期の相場は心理戦

テクニカルアナリストは細かなニュースやファンダメンタル情報など、全ての情報がチャートに織り込まれていると考えます。値動きは需要と供給、つまり市場の強気や弱気といった心理を反映しているものだとだれています。

そして、価格はトレンドを形成し、反転するよりも持続する可能性が高いとされている。

チャートは人間心理を表しているため、歴史は繰り返すという法則もある。

人間の本質はそう簡単に変わるものではないし、市場に参加する全員がすべてのテクニカル指標を理解して参加する日はこない。

よって、人間は心理バイアスに基づいた行動を繰り返してしまう。

テクニカル分析は万能ではないが、投資が少なくとも短期では心理戦である以上、その心理を理解するために、無視して良いものではない。

 

強いものを買い、弱いものを売る

モメンタムとは、上昇する銘柄は上昇を続け、下降する銘柄は下がり続ける傾向のこと。モメンタムは市場のアノマリーの一種であり、その中でもトップレベルのアノマリーと考えられている。

しかしそれと同時に日本のトップトレーダーであるcis氏は「トレーダーとして難しいのは、自分の理論を何度も否定していかなければならない」と語っている。

敏腕投資家であっても、短期のタイミング投資で勝ち続けるのは簡単ではない。

 

中長期の相場変動は景気変動

中期的な株価に影響を及ぼすものに「景気変動」がある。投資においてより重要な株式相場は「景気変動」に先行して動く。

大切なのは「方向感」と「程度感」の把握に努める事。

株式市場の中期の方向感を予測する上では、金利の動きはとても重要です。

 

長期の変動は供給面から

長期予想では、供給面(人口動態、生産人口、生産性など)から将来を見通すことができる。特に大きいのは人口動態で、これは比較的あらゆる予測の中でも、精度の高いものが世界各国で算出されています。

傾向としては長期になればなるほど「方向感」は予想しやすく、短期になればなるほど運や理屈では説明しきれない要素が絡んでくると考えられる。

 

企業の価値を評価できない2つの理由

①唯一絶対の評価基準は決まっていない。

(書籍ではいろいろな企業価値を算出する方法が紹介されていますが、割愛します。)

どの手法も完璧ものではない。ウォーレン・バフェットも「学者たちのリスクのとらえ方はまったくもって的外れで、バカバカしい」と痛烈に批判しており、「細かく間違っているよりも、およそでも正しい方がよい」とも語っている。

 

②適正価格に収束すのはいつか?

必ずしもあなたの投資期間中に適正価格に収束するとは限らない事実です。たとえ分析した理論株価が正しかったとしても、あなたが待てる期間中に収斂するとは限らないのです。

割安な銘柄が正しい株価に上がるまで「ただ黙って待つ」というのは運に任せているとも考えられる。

 

まとめ

今日は第3章「投資手法の最新研究」から前半部分を紹介しました。

インデックス投資より上のプラスα、短期~長期投資についてでした。企業価値(理論株価)の算出方法には結構なページ数が割かれていたので、興味ある方は書籍を手に取ってみては。

次回は「レバレッジETF」「アセットアロケーション」についてを紹介したいと思います。

だんだんと専門用語やややこしい計算式がでてきましたので、単純なインデックス推奨本とは異なってきました。

私の期待した内容はやっとここから始まりそうです。

 

では今日はこの辺で。

本日も当ブログに訪れていただきありがとうございます。

本日紹介した内容は下記書籍からの内容でした。