皆さん、こんばんは。
今日も「お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解」から参考になった部分を紹介します。
今回からは第2章「敗者のゲームにならないために」実践・手法の理からになります。
ゆっくりお金持ちになりたい人はいないよ
これは世界一の投資家バフェットがamazonのジェフ・ベゾスから「なぜ皆あなたのような投資をしないのか?」に返した言葉です。
バフェットの平均リターンは20%ほどで、(これでも凄いのだが)短期で何倍にも増やしている訳ではないのです。長期投資で増やすことが投資の基本です。
人間には「後知恵バイアス」といわれる心理バイアスがある
これは物事が起こったあとで、そのことが予測可能で有ったかのようにかんがえてしまう心理です。
自分の成功が「運」であったとしても「原因」を見つけてしまう心理が働く。つまり成功は自分の力であると錯覚してしまう。
資金移動で起こる3つのミス
①タイミングのミス
個人投資家がタイミングよく高値安値で売買するのは簡単ではありません。多くの投資家は高値で購入し、安値で売却しています。そのせいでただインデックスファンドを持っているだけの投資家よりも低いリターンになってしまいます。
②移動先のミス
機関投資家向け運用を行っているマネージャー数社の35年間の調査結果では、直近の成績の良いマネージャーに新規顧客が集まり、直近の成績の悪いマネージャーは解約が相次ぎます。多くの人は最近の成績の良いマネージャーへ資金移動していることになります。
しかし新規に採用されたマネージャーの成績を見ると解約されたマネージャーより成績が下回ります。これはマネージャーを変更しなかった方が良かったことを表します。結局は「買ったら持ちっぱなし」にしておいた方が良かったことになります。
③投資期間のミス
投資は短期的にみれば「マイナスサムゲーム」です。証券会社の手数料分だけマイナスになります。誰かの価値は誰かの負け。唯一勝つのが手数料を取る証券会社です。
しかし長期投資になれば話が変わります。長期投資になれば投資先の新たな価値が生み出されるので「プラスサムゲーム」になります。
以上から余計な資金移動はせず持ちっぱなしにする方が良いのです。
とにかく下手な動きをしないこと。これに尽きる。
フィデリティという運用会社が行った調査では「運用を忘れていた人」が最も良かったようです。下手に動けば手数料は取られる、タイミングも間違う、移動先も間違えます。じっとしているだけが良いのです。
ポイントは「大成功」よりも「失敗しないこと」です。
手数料を侮るなかれ
投資信託には①買付手数料、②信託報酬、③売却手数料の3つが掛かります。現在のネット証券では①と③は無料のものが多くあります。信託報酬はさすがに無料は無いですが、どんどん安くなっています。あえて基準を設けるならば年間の信託報酬は0.5%以下が望ましい。
アクティブ運用がインデックスファンドと同じ投資効果を得るには年間4.3%も上回る必要があります。
インデックス投資は、なるべく手間をかけずに最高の成績を出したいと考えている人にとって、もっとも重要な手法です。
コストの低いインデックスファンドを買うことが投資の王道であることは間違いありません。その中でも、株式のインデックスを投資の中心にすることが、勝利の方程式です。
インデックスファンドを長期運用する4つのメリット
①リターンが平均回帰する
重要なのは、株式を17年以上保有すると、インフレを加味しても損失が出ない
②本質的価値の成長
世界全体の経済活動は長期的には今後も成長していきます。それだけビジネスの機会も増えていくので株式の価値も高まっていくと考えられる。
③複利効果
アインシュタインが人類最大の発明と言った複利効果です。利息が利息を生み出し雪だるま式で増えていく。
長期投資でリスクは減るのか?
「長期投資はリスクを減らす」という主張はリスクのとらえ方で変わります。投資でのリスクは「振り幅」を表しますが、運用成績の振り幅か損失を出す可能性の振り幅かで異なります。
先に書いたように長期運用すれば損失をだす可能性(振り幅)は低くなりますが、期間中の利回りによって運用成績の成果は広がります。年単位では利回りは狭いですが長期運用によって最終的な成績(利益額)の幅は広がります。
短期投資では長期投資に比べて成績の幅は狭くなりますが、損失を出す可能性の幅は広がります。単純に言えば利益:損益は50:50なのですから。
したがって確実の利益を得るためには「ずっと相場に居続ける」という行動が一番確実です。
まとめ
第2章の「敗者のゲームにならないために」実践・手法の理①から幾つか紹介しました。まだもう少し紹介したい部分もありますので、そのあたりは次の機会に。
正直、今までいろいろな投資本を読んできて大概は知った内容だったのですか、こういう面からの考えもあるのかと新し発見も少しありました。
本題はもう少しこのあとになります。
それでは今日はこの辺で。
本日も当ブログにお越しいただきありがとうございました。