さてさて今更ながら6月受け取った配当紹介シリーズ第2段は「JR九州」です。
こちらは以前書いた下の記事で購入理由を書いています。
2022年8月に購入したJR九州株も気づけばもう少しで保有期間が3年になります。
残念ながら最低単元での購入なので長期保有のメリットを享受できませんが、現時点では順調に株価も配当も推移しているので売却予定はないですが。
では、早速受取った金額や株主優待内容を紹介します。
正式名称
正式名称は「九州旅客鉄道株式会社」で証券コードは「9142」です。
とはいってもJR九州で検索すれば証券会社ですぐ見つかります。
購入価格
私自身が購入したのが2022年8月10日で購入価格は2,817円で最低単元の100株購入しました。
当時はコロナ明けで駅の混雑具合が今までと明らかに違う(コロナ過が違っていたんですが)と思い購入しました。
今回貰った配当金
それで今回の一株当たり配当金は「51.5円」でした。
100株持っているので税引前5,150円(税引き後4,105円)を頂きました。
今回貰った株主優待
JR九州の株主優待は鉄道株主優待券とJR九州グループ株主優待券の2つ貰えます。
鉄道株主優待券はJR九州管内の1日乗車券、JR九州グループで使える割引券になります。
2年以上保有していれば長期保有株主優待として、優待券の追加発行や金額増のメリットを受けられますが5単元(500株)以上保有が条件。
最低単元の1単元(100株)しか保有していない私は1日乗車券1枚と2,500円分の割引券を貰いました。
株価チャートとトータル損益
いくら株主優待貰おうと株価下落では意味が無い。
ここ3年の株価チャートはというと、、、
結構良いじゃないですか!?
一時期は4,200円も超えていましたが最近はちょっと下落トレンドっぽいですが、7月11日終値時点では3,655円です。
購入した2022年8月の2,817円からは順調な上昇と言っていいんじゃないでしょうか。
執筆時点での損益は+84,800円で30.1%の含み益です。
累計の配当受取額は22,633円でトータルリターンは+106,443円、約37,7%の増です。
そこに株主優待も貰っていますので。
勝手な今後の見通し
上記はJR九州が発表している2026年3月期の業績予想と配当予想です。
増収増益予想ですし、配当金も今年度より17円も上げる予想。
それでいて配当性向は35.2%と無茶な数字でもなく、まだ余裕のある感じです。
これはこれからも期待できると思っています。
さいごに
今回は少し遅めのJR九州配当及び株主優待情報でした。
少しではなく結構遅いか。。。
株価が目先下降トレンドかと若干心配にはなっていたのですが、財務諸表の良いし予想PERも11.1倍程度と同業他社と比べても高いことは無いです。
配当利回り自体は決して高く無いですし、イノベーションが起きて株価爆上げも期待するような銘柄では無いですが、安定して保有できる状況ですね。
事故とか経営を揺るがすような不祥事は勘弁ですが。
ではでは、今回はJR九州株についてでした。
ちょっと(かなり?)自己満足的な記事でしたがアシカラズ。
本日も当ブログを訪れて頂き感謝です。