はじめに
またまた久しぶりの投稿です。
6月からの職場環境に四苦八苦しており、週末は心身ともに疲弊した体力気力の回復に努めていました。
年齢と共に回復に時間がかかる気がする。
昔ならもっと割り切れていたような気がするが、、、
きっと気のせいでしょう。昔は昔でいろいろ悩んでいたと思う。
ただ時間が過ぎれば何で悩んでいたのかさえ曖昧になってくる。
なんて思いながら。
それでは久しぶりの投稿は6月末時点の資産状況から。
いつの間にやら結構回復して積立分を含んではいるが過去最高額となった。
あまり株価やら気にしない方が良い結果につながるのかなと。
あと、6月は結構配当が出たので、その話を投稿したかったがそれは次の記事で。
それでは6月末時点の資産状況と運用方針です。
2025年6月末時点 資産状況
資産内訳【価格は評価額】(増減は前月比)
現金:3,231,644(▲1,019)
自社持ち株会:3,738,528(+157,677)
確定拠出年金:2,859,427(+142,817)
積立NISA:4,475,568(+272,596)
成長NISA:4,491,023(+58,434)
個別株・ETF:761,228(▲4,034)
合計:19,557,418(+626,470)
投資運用方針及び個別資産状況
現金
3,231,644(▲1,019)
(運用方針)
投資用余裕資金で緊急時の入金用や新たな投資が見つかった時用です。
なお、生活費や生活防衛資金は別口座で管理しているので含んでいません。
(コメント)
今月は積立などに支出はしているものの配当金が多く入金された月でした。
とはいえ今月微減だったのは先月の計算日との違いのためですね。
※先月は6月7日時点で計算、今月は6月30日で集計しています。
自社持ち株会
3,738,528(+157,677)
(運用方針)
持ち株会で毎月自社株を買っています。
購入額に対して数%補助が出るのでお得と思い始めました。
持ち株会では株主優待が貰えないので、ある程度の株数になれば引き出す予定。
ある程度で引き出す予定でしたが、一部でも引き出すと補助額が減額されることに気づきました。
減額されるのが悔しいので引出しは、株主優待が補助額を上回ってからにします。
(コメント)
先月に続いて自社の株価はまずまずの上昇でした。
長期足で見れば底値からの反発と、一つ手前の上値抵抗線付近でもみ合ってる感じです。
一段上のステージに行けば結構伸びるかもと期待しています。
確定拠出年金
2,859,427(+142,817)
(運用方針)
個人型確定拠出年金(ideco)の企業版(DC)ですが中身は大して変わりません。
メリットは拠出額の最大が月額55,000円まで上がるのと、手数料を企業側が出してくれていること。
税制効果と60歳まで強制的に積み立てることが出来るのでやっています。
ちなみに周りの社員は興味ない人が多いです。
(コメント)
開始当初から投資先、資産配分比率は変更していません。
主に先進国株式と日本株、それと新興国株式で積立しています。
先の記事で検証した結果、メリットに自信持ちましたので拠出金額の変更、増額も実施しました。
こちらも先月に続いて順調に回復しました。
今のところ何も変更予定なしです。
積立NISA
4,475,568(+272,596)
(運用方針)
現在SBI証券積立NISA口座で「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を積立投資しています。
以前は全世界株式を選んでいましたが全て売却し、当ブログで考察した米国インデックスファンド1本に絞っています。
(コメント)
旧NISAと新NISA積立投資の合計額です。
特に変更なく淡々と積立継続しています。
下記は実際の私が積立投資しているSBI-V-S&P500インデックスファンドのこの1ヶ月のチャートです。
トランプ劇場が嘘のような綺麗な右肩上がりの1ヶ月でした。
このままっていう訳では無いでしょうが、まぁ順調な月でしたね。
成長NISA
4,491,023(+58,434)
(運用方針)
2024年新NISA開始後に始めた投資です。
成長投資枠も積立投資枠と同じS&P500に投資しようかとも思ったのですが、配当金を貰う投資や日本への投資なども含めたいと考え、気になった投信を買っています。
購入銘柄は以下の記事で紹介しています。
(コメント)
ほぼSCHDが占めています。
6月はSBI・SCHD初の分配金がありました。
分配金については別の記事で紹介しますね。
下はSBI・SCHDこの1ヶ月の基準価格推移です。
これだけ見ればある程度良い月に見えますが、当初設定価格の10,000円まではまだまだ。
特にS&P500と比べると戻りは歴然。
長期投資銘柄ですが、早めの大台回復に期待です。
個別株・ETF
761,228(▲4,034)
(運用方針)
個別株、ETFなど流動的な資産運用です。
ETFは毎月分配金を目当てに始めました。
こちらの投資方針は下記記事で書いています。
(コメント)
こちらは他と異なり微減でした。
現在の持ち株・ETFは
1476 iSJリート
1497 iS米$HY社債ヘッジ
2515 NF外REITへ無
9142 JR九州
の4銘柄で全く変更していません。
増額もなしです。
今年はこのまま変更しませんが来年以降、NISA枠で購入する資金が枯渇すれば、この4銘柄売却しNISAに回したいと考えています。
あとJR九州から配当と株主優待が届きました。
株主優待は使用見込み無しなのでチケットショップ行です。
次に考えている投資先
先月に続いて主だった投資は考えていません。
心身共に疲弊して投資に集中してなったので、目ぼしいのも何もないのが本音です。
暗号資産だけが唯一気になっていますが、危ないかなぁ。
さいごに
いつも書いていますが皆さんに公開することが誰かのメリットになるとは考えていません。
自分の振り返りメモとして書いています。
2025年6月の資産状況としては順調に回復して積立分含めて過去最高額になりました。
当面の目標額であった2,000万円も目前です。
※あくまで今年度の資産額目標は強気の2,200万ですが。
あと投資とブログに時間をさけなかったのでまずは仕事を落ち着かせてから平穏な日常に戻すこと最優先で動きます。(先月も同じことかきましたが)
下は自分の中で過去お気に入り記事リンクです。良かった読んでみて下さい。
特に高配当株については6月が配当月でもあったので実感しています。
さてさて、それでは皆さんにメリットの無い情報はこの辺で。
本日も当ブログを訪れて頂きありがとうございました。
2025年資産目標額2,200万まであと2,442,582円!
今月も近づいた。
2024年に読んだ投資関連で一番良かった本です。