経済的自由への道blog

「収入」「支出」「資産運用」をテーマに経済的自由を目指しているブログです。

新NISA成長投資枠はこの投資信託3本で毎月配当を貰う

お正月休み最終日は昨年に新NISA成長投資枠で購入した投資信託3本を紹介します。

 

選んだ投資信託3本はこれ

・SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

・SBI-SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)

・SBI-SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

いずれもSBIアセットマネジメントより販売されている投資信託です。

SBI証券口座が無いと購入できません。

なぜこの3本を選んだのか

・米国集中投資から分散投資へ

私の投資方針の根幹はS&P500への投資です。

旧NISAと新NISA積立投資枠で毎月購入しています。

ですので投資先の殆どが米国に集中しています。

米国の経済成長に疑いは無いのですが、さすがに一点集中よりも他に分散投資したが利益率が上がるのではないかと考えました。

守りの分散投資では無く攻めの分散投資です。

あと過去記事(下記リンク参照)でも書いたのですが、結構日本株に期待しています。

日本に住んでいる限りは日本円が必要ですので為替の影響を受けない日本円の投資先として高配当株とJリートを選びました。

欧州高配当株式は米国以外での投資先で検討しました。

だったら全世界株(オルカン)でいいだろうと言われそうですが、全世界ではなく米国の方がリターンが良くなると思っています。

更にそこから分配金という形で米国以外に投資した方がメリットが大きくなると考えました。

分配金については次で説明します。

再度書きますが守りの分散投資では無く攻めの分散投資です。

 

www.economic-freedom02.com

 

 

・分配金が欲しかった

ほんとこれ。

S&P500などの分配金を出さない投資信託は資産拡大の最適解とは分かっています。

順調に資産も増えています。

でもいざ資産取り崩す段階に入ったら心理的に抵抗がありそうですし、いろいろなFIRE関連本を読んでいると月々の配当金は何円みたいな記事が多い。

S&P500の積立投資は維持しつつも、配当金、分配金を意識した投資を行っても良いのではないか。

税制面では不利と思っていたがNISA枠なら税金とられないし。(外国税は掛かります)

何より毎月少しでも不労所得の見える化をしたかった。

使っても良いし、特に使用先無ければ分配金を再投資すれぼ積立投資とほぼ同じ。

こんな考えで分配金を投資信託購入しました。

ちなみに分配金支払い月は

 SBI日本高配当株式 1、4、7、10月

 SBI・J-REIT 2、5、8、11月

 SBI欧州高配当株式 3、6、9、12月

毎月配当生活の完成です。

参考に設定当初の予想分配金は

 SBI日本高配当株式 4.5%

 SBI・J-REIT 4.47%

 SBI欧州高配当株式 6.6%

分配金も良い感じです。

(※)あくまで設定当初の予想利回りで現時点と異なります。

・アクティブファンドだが信託報酬が激安

実は購入決定した最大の理由がこれです。

このSBIシリーズ3本の信託報酬が年0.099%!

もちろん買付手数料、信託財産留保額、解約手数料もなし。

よく言われるのがアクティブファンドがインデックスファンドに勝てない理由が手数料の高さ。

手数料の差が長期的にみればインデックスファンドとのリターンが広がって結果的に劣る。

でも0.099%なら全然いけるんじゃないか。

毎月積立投資しているSBI・V・S&P500インデックスファンドが年率0.0938%。

大差ない!

ちなみにみんな大好きeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が0.09372%(2025.1.5時点)。

これなら手数料の差は無いでしょう。

※隠れ手数料と呼ばれる実質負担割合はもう少し先で分かってきますが。。

という理由から今まで外してきたアクティブファンドも購入しました。

この投資信託の現時点損益

さてここまで購入に至った理由をつらつら書いてきました。

では現時点での損益というと、、、

マイナスです!(泣)

分配金は受け取っているものの、購入時期が悪かった。

なかなかの基準価格が高いところで買ってしまっている。

設定開始に買ってなくて、その後にこの投資信託を知ったときから適当に購入しました。

詳しい損益は別途個別に紹介するとしますので、ここでは全体的マイナスとだけ紹介しておきます。

 

今後も買いか?

さて現時点で損益マイナスのこの投資信託を今後もどうすかですが、(この検討が一番大事)

当面このままHOLDです。

ドルコスト平均法で定期買付しようかとも検討したのですが、このあと大好きSBIホールディングから超目玉投資信託が発売されました。

投資大好きな皆さまならご存じだと思いますが募集期間10日で500億超え設定開始わずか7日で純資産額が700億円を突破した化物ファンドです。

私も募集期間に新NISA成長投資枠の空き分で購入しました。

この投資信託と先にあげた3本の投資信託をどう配分するかめちゃくちゃ悩んでいます。

化物ファンドが発売されなければ先の3本にドルコスト平均法で購入する予定だったのですが。

ごめんなさい。執筆時点でまだ結論出せてないです。

 

まとめ

今日は2024年に新NISA成長投資枠で購入したSBIシリーズの投資信託3本の記事でした。

購入した時は分散出来てるし、毎月配当だし、利回りも高いとかなり満足だったのですが、その後の基準価格が芳しくない。

しかも年末には目玉ファンドが販売された。

売却までは考えていないですが、追加購入には二の足踏んでます。

しかし分配金で魅力的ですよね。

なんか少額でも少しづつ増やしていきたいと思わせる。

オルカンやS&P500が結果的に資産増やせると分かっていても目先のご褒美もモチベーションアップの為には必要かなと思います。

 

現時点で損益もマイナスな状態なので「皆さんもどうぞ!」とは言えないですが、アクティブファンドでこの手数料の安さメッチャ魅力じゃないですか?

SBIの中の人頑張れ!!

ってことで本日の記事は締めたいと思います。

 

明日から仕事が始まります。

平日はやはり自宅での時間が限られるので続きはまた週末に書きます。

 

今年度の目標:毎週1本以上記事を書く!1月1週目クリアです。

それでは皆さん明日からも頑張っていきましょう!!

 

本日も当ブログに訪れていただきありがとうございました。