経済的自由への道blog

「収入」「支出」「資産運用」をテーマに経済的自由を目指しているブログです。

【2025年8月末】資産状況と投資運用方針

 

はじめに

7月に続いて8月も仕事が若干落ち着いたのと休暇が有ったためブログを何本か書くことができました。

投稿数で見れば久しぶりの数を投稿できました。

先月も同じこと言ったのですが、やはり人生には人ぞれぞれの「余裕」が必要ですね。

マイペースとはよく言ったもので自分に合ったペースが一番心地よいです。

個人的には三食昼寝付きが一番ですね~(笑)

 

それでは8月末時点の資産状況と運用方針です。

2025年8月末時点 資産状況

資産内訳【価格は評価額】(増減は前月比)

現金:3,029,258(+25,279)

自社持ち株会:3,935,489(▲86,650)

確定拠出年金:3,112,560(+64,738)

積立NISA:5,023,249(+101,209)

成長NISA:4,816,842(+119,845)

個別株・ETF:808,328(+42,168)

暗号資産:96,728(+5,822)

合計:20,822,454(+272,411)

 

投資運用方針及び個別資産状況

 

現金

3,029,258(+25,279)

(運用方針)

投資用余裕資金で緊急時の入金用や新たな投資が見つかった時用です。

なお、生活費や生活防衛資金は別口座で管理しているので含んでいません。

 

(コメント)

特に大きな支出は無かったのですが、今月は月末が土日と重なり支払いが9月引落しとなった関係でプラスとなっています。

積立NISA買付ぐらいで変動は無しでした。

現金比率が15%と一見低く見えますが、生活防衛資金は別管理ですので低くても問題なしです。

超低金利の現在では現金保有は意味が無いと考えていますので。

NISA枠も成長枠は使い果たしていますので、当分は変動少ないと考えています。

 

自社持ち株会

3,935,489(▲86,650)

(運用方針)

持ち株会で毎月自社株を買っています。

購入額に対して数%補助が出るのでお得と思い始めました。

ある程度で株主優待目当てで引き出す予定でしたが、一部でも引き出すと補助額が減額されることに気づきました。

減額されるのが悔しいので引出しは、株主優待が補助額を上回ってからにします。

www.economic-freedom02.com

 

 (コメント)

最近好調だった自社株でしたが、息切れですか下落しました。

証券会社発表のレポートによると材料出尽くしとのこと。

まぁ下落に対して特にネタが見当たらない時のよく言う言葉ですね。

特に悪い材料は無さそうなので気にしません。

 

確定拠出年金

3,112,560(+64,738)

(運用方針)

個人型確定拠出年金(ideco)の企業版(DC)ですが中身は大して変わりません。

メリットは拠出額の最大が月額55,000円まで上がるのと、手数料を企業側が出してくれていること。

税制効果と60歳まで強制的に積み立てることが出来るのでやっています。

ちなみに周りの社員は興味ない人が多いです。

やはりメリットあることは確信しましたので、引き続き積立です。

 (コメント)

開始当初から投資先、資産配分比率は変更していません。

主に先進国株式と日本株、それと新興国株式で積立しています。

先の記事で検証した結果、メリットに自信持ちましたので拠出金額の変更、増額も実施しました。

今月分から積立額の増額が反映されています。

今のところ順調に推移しているので、運用方針も変更しません。

 

積立NISA

5,023,249(+101,209)

(運用方針)

現在SBI証券積立NISA口座で「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を積立投資しています。

以前は全世界株式を選んでいましたが全て売却し、当ブログで考察した米国インデックスファンド1本に絞っています。

 

www.economic-freedom02.com

 

(コメント)

旧NISAと新NISA積立投資の合計額です。

特に変更なく淡々と積立継続しています。

積立分と合わせて評価額が節目の500万こえましたが、あくまで評価額なので一喜一憂しないようにしています。

下記は実際の私が積立投資しているSBI-V-S&P500インデックスファンドのこの1ヶ月のチャートです。

7月は綺麗な右肩上がりの1ヶ月でしたが8月はほぼ横ばいでした。

成長NISA

4,816,842(+119,845)

(運用方針)

2024年新NISA開始後に始めた投資です。

成長投資枠も積立投資枠と同じS&P500に投資しようかとも思ったのですが、配当金を貰う投資や日本への投資なども含めたいと考え、気になった投信を買っています。

購入銘柄は以下の記事で紹介しています。

 

www.economic-freedom02.com

 

www.economic-freedom02.com

 

(コメント)

ほぼSCHDが占めています。

6月にSBI・SCHDから初の分配金がありましたが基準価格はまだまだ戻ってきていません。

次月(9月)の分配金は下記理由から期待しています。

www.economic-freedom02.com

下はSBI・SCHDの設定来の基準価格推移です。

S&P500と比べると戻りは歴然。

なかなか基準価格が回復しません。

この3ヶ月で見ると基準価格はだいぶ戻ってきたように感じますが、設定価格の10,000円まではもう少し掛かりそうです。

最近調子の良いファンドが欧州です。

トランプ関税で一時期下がったものの最近は高値更新で資産流入も順調のようです。

今後の展開も期待しています。

【SBI欧州高配当株木(分配)ファンド(年4回決算型)】

個別株・ETF

808,328(+42,168)

(運用方針)

個別株、ETFなど流動的な資産運用です。

ETFは毎月分配金を目当てに始めました。

こちらの投資方針は下記記事で書いています。

 

www.economic-freedom02.com

 

 (コメント)

こちらは資産増でした。

現在の持ち株・ETFは

1476 iSJリート

1497 iS米$HY社債ヘッジ

2515 NF外REITへ無

9142 JR九州

の4銘柄で全く変更していません。

増額もなしです。

今年はこのまま変更しませんが来年以降、NISA枠で購入する資金が枯渇すれば、この4銘柄売却しNISAに回したいと考えています。

なおJR九州の株価が今月上がりました。

第一四半期決算が良好だったようです。

www.economic-freedom02.com

 

暗号資産

96,728(+5,822)

(運用方針)

少額ですが夢を買いました。

特に方針的なものや、買い増し売却方針も決めていません。

爆上がり期待で放置の予定です。

(コメント)

気になっていった暗号資産を先月購入しました。

暗号資産のスプレッド(買値と売値の差)が広くて最初から含み損満載でしたが、今月は若干回復してくれました。

方針どおり爆上がり期待で何も手をつけない予定です。

 

www.economic-freedom02.com

 

www.economic-freedom02.com

 

次に考えている投資先

とりあえずしたかった暗号資産は購入したので、2025年度は当面様子見です。

いろいろな本を読み返したりしながらサテライト投資で面白そうなものがあればですね。

 

さいごに

いつも書いていますが皆さんに公開することが誰かのメリットになるとは考えていません。

自分の振り返りメモとして書いています。

 

2025年8月の資産状況としては7月に続いて過去最高額になりました。

自社株はマイナスでしたが、NISA枠特に成長投資枠で購入していたものがプラスに起因しました。

お盆も過ぎたのにまだまだ暑い日々が続きます。

一方で今年の終わりもそろそろ意識しだす頃になりました。

目標金額まで届くか微妙ですが、このまま順調に推移してくれたらと思っています。

 

さてさて、それでは皆さんにメリットの無い情報はこの辺で。

本日も当ブログを訪れて頂きありがとうございました。

 

2025年資産目標額2,200万まであと1,177,546円!

今月も近づいた。

 

2024年に読んだ投資関連で一番良かった本です。