はじめに
久しぶりの投稿です。
5月~6月1週目にかけて仕事で大きな変化がありブログに注力できませんでした。
それでも家族との時間は確保し大阪関西万博には行ってきました。
平日だったので人は少ないかと思っていたのですが全然違う。
かなりの混雑でした。
印象としては外国人よりも日本人が多い。
時間帯によっては修学旅行生や学校行事の参加が多いように感じました。
あまりパビリオンは見れませんでしたが、大屋根リングの壮大さや複数の国が各ブースになったコモンズ館(これは比較的並んでなかった)だけでも、楽しめましたよ。
では投資の話を。
まずはS&P500から。
私の主力投資先です。
4月下旬の底値からかなり戻しました。
年初からの最高値にはまだまだ遠いですが、半値戻しと言ったところ。
日経平均株価はS&P500よりも戻して年初高値から2/3~8割程度戻っています。
ですが40,000円超えした時の勢いは完全に失われ、40,000の壁が再度ありそうな感じです。
そんな感じで私の資産もだいぶ回復していますが、この後の展開はまだまだ不透明感一杯です。
それでは5月末時点の資産状況と運用方針です。
※正確には本日執筆時点の6月8日時点になります。
2025年5月末時点 資産状況
資産内訳【価格は評価額】(増減は前月比)
現金:3,232,663(▲79,784)
自社持ち株会:3,580,852(+106,424)
確定拠出年金:2,716.610(+139,867)
積立NISA:4,202,972(+277,710)
成長NISA:4,432,589(+58,136)
個別株・ETF:765,262(+7,320)
合計:18,930,948(+509,673)
投資運用方針及び個別資産状況
現金
3,232,663(▲79,784)
(運用方針)
投資用余裕資金で緊急時の入金用や新たな投資が見つかった時用です。
なお、生活費や生活防衛資金は別口座で管理しているので含んでいません。
(コメント)
現金増減理由は積立NISA買付が占めています。
今月は特に現金からの収支変動は無く、当面も予定なしです。
自社持ち株会
3,580,852(+106,424)
(運用方針)
持ち株会で毎月自社株を買っています。
購入額に対して数%補助が出るのでお得と思い始めました。
持ち株会では株主優待が貰えないので、ある程度の株数になれば引き出す予定。
(コメント)
先月に続いて自社の株価はまずまずの上昇でした。
5月上旬に2024年度決算発表を行い、比較的良い結果だったようです。
その後は一進一退の展開。
資産内訳に占める自社株会の比率が高くなってきましたが、このままHOLDです。
確定拠出年金
2,716.610(+139,867)
(運用方針)
個人型確定拠出年金(ideco)の企業版(DC)ですが中身は大して変わりません。
メリットは拠出額の最大が月額55,000円まで上がるのと、手数料を企業側が出してくれていること。
税制効果と60歳まで強制的に積み立てることが出来るのでやっています。
ちなみに周りの社員は興味ない人が多いです。
(コメント)
開始当初から投資先、資産配分比率は変更していません。
主に先進国株式と日本株、それと新興国株式で積立しています。
先の記事で検証した結果、メリットに自信持ちましたので拠出金額の変更、増額も実施しました。
まだまだ運用期間も有るし、どうせ60歳までは引き出せないので継続です。
積立NISA
4,202,972(+277,710)
(運用方針)
現在SBI証券積立NISA口座で「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を積立投資しています。
以前は全世界株式を選んでいましたが全て売却し、当ブログで考察した米国インデックスファンド1本に絞っています。
(コメント)
旧NISAと新NISA積立投資の合計額です。
特に変更なく淡々と積立継続しています。
冒頭でも書いたように私のポートフォリオ主力商品です。
下記は実際の私が積立投資しているSBI-V-S&P500インデックスファンドのこの1ヶ月のチャートです。
4月後半に再下落しましたが、そこからだいぶ戻ってきていますが、年初来高値にはまだまだと言ったところ。
成長NISA
4,432,589(+58,136)
(運用方針)
2024年新NISA開始後に始めた投資です。
成長投資枠も積立投資枠と同じS&P500に投資しようかとも思ったのですが、配当金を貰う投資や日本への投資なども含めたいと考え、気になった投信を買っています。
購入銘柄は以下の記事で紹介しています。
(コメント)
引き続きSCHDが冴えない展開です。
下落当初は「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」通称SBI・SCHDがS&P500に比べると下落幅は小さかったのですが、その後しっかり下落しあまり回復もしていません。
一番資産も投入しているので、一番期待しているのですが。
6月は初の分配金月です。
特別分配金はほぼ確定ですがいくらになるか気になっています。
あと少しだけですが信託報酬率の引き下げがあったことは良いニュースでした。
個別株・ETF
765,262(+7,320)
(運用方針)
個別株、ETFなど流動的な資産運用です。
ETFは毎月分配金を目当てに始めました。
こちらの投資方針は下記記事で書いています。
(コメント)
こちらも他と同様で回復しましたが投入金額も少額なので微増でした。
現在の持ち株・ETFは
1476 iSJリート
1497 iS米$HY社債ヘッジ
2515 NF外REITへ無
9142 JR九州
の4銘柄で全く変更していません。
増額もなしです。
今年はこのまま変更しませんが来年以降、NISA枠で購入する資金が枯渇すれば、この4銘柄売却しNISAに回したいと考えています。
次に考えている投資先
先月に続いて主だった投資は考えていません。
あまり投資に集中してなったので、目ぼしいのも何もないのが本音です。
落ち着いたら真剣に感がえようって言ってる間に今年終るかもですね。
さいごに
いつも書いていますが皆さんに公開することが誰かのメリットになるとは考えていません。
自分の振り返りメモとして書いています。
2025年5月の資産状況としては3月につけた最悪期を脱出し回復期の継続だったかと思います。
それでも最高値からはまだまだ下ですが。
あまり投資関連に時間をさけなかったのでまずは仕事を落ち着かせてから平穏な日常に戻すこと最優先で動きます。
自分の中で過去お気に入り記事です。
さてさて、それでは皆さんにメリットの無い情報はこの辺で。
本日も当ブログを訪れて頂きありがとうございました。
2025年資産目標額2,200万まであと3,069,052円!
先月よりは近づいた。
2024年に読んだ投資関連で一番良かった本です。