今週は先週から一転、暖かい日になりましたね。
今日から3月です。
学生は卒業シーズンと社会人は年度末と慌ただしい日々になりますが、穏やかな日々になれば良いですね。
経済はというと28日も少々寒い展開に。
日経平均は一時3万7000円を下回る場面もあり、終値は3万7155円と前日比-1100円と荒れた展開に。
米国トランプ大統領の関税引上げから先行き不透明感が原因。
長期投資前提なら、このぐらいでは狼狽えることの無いマインドは必要です。
ではでは前段はこのくらいで。
本日は「プライベートバンカー第8話」に登場した投資格言と犬の名前書いていきます。
2月27日(木)放送分になります。
物語は最終版です。次回3月6日(木)が最終回と全9話で完結のようです。
では、最終回まで楽しんで見ていきましょう。
投資の格言「頭と尻尾はくれてやれ」
この投資の格言「頭と尻尾はくれてやれ」は、投資において利益を最大化しようとすることよりも、安全を重視することの重要性を強調しています。
具体的には、完璧なタイミングでの売買を追求するよりも、確実に利益を出せるタイミングで売買を行う方がリスクが少なく、安定した投資成果を得やすいという意味です。
頭と尻尾は市場の上昇や下降の最初や最後の部分を指し、これを全て取ろうとするのは難しく、リスクが高いです。
中間部分(お腹の部分)で利益を取ることで、リスクを抑えながらも安定した収益を目指すべきだと教えています。
投資の世界では、完璧を目指すよりも堅実な戦略が成功への鍵となることが多いです。
「頭と尻尾はくれてやれ」という投資格言にはいくつかの解釈があります。
以下のような意味も考えられます
1. 完璧を求めない
市場の動きを完璧に予測することは非常に難しいため、完璧なタイミングでの売買を目指すよりも、適度な利益を確保することが重要であるという教訓です。
2.リスク管理
市場の最初や最後の部分(頭や尻尾)は不確実性が高く、予測しづらいことが多いです。
そのため、リスクを回避するために、中間部分で安定した利益を取ることを重視するという意味です。
3.焦らず冷静に
市場の動きに過度に反応せず、冷静に判断することが重要であるという教えです。
短期的な変動に振り回されず、長期的な視点で投資を行うことが推奨されます。
この格言は、投資における冷静さと堅実さを忘れないようにするための戒めでもあります。
犬の名前「エイイチ」
これは新1万円札の肖像画になった渋沢栄一のことですね。
渋沢栄一(しぶさわ えいいち)は、日本の実業家であり慈善家で、「日本資本主義の父」と称される人物です。
渋沢栄一は、幕末から明治時代にかけて活躍し、数多くの企業や経済団体の設立に関わりました。
第一国立銀行(現・みずほ銀行)や東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所など、約500社の企業を設立・経営しました。
また、社会福祉や教育、医療分野にも積極的に関与し、東京養育院や聖路加国際病院、東京大学文学部新聞研究室(現・東京大学大学院情報学環教育部)などの設立にも尽力しました。
彼の信条は「道徳経済合一説」であり、経済活動と道徳を両立させることを重視しました。
渋沢栄一の経済理念の主なポイント
1.道徳と経済の両立
渋沢は、道徳(倫理)と経済(利益)は対立するものではなく、調和できると考えました。誠実な経営が長期的な繁栄をもたらすと信じていました。
2.公益の追求
企業は社会のために存在するべきであり、利益だけを追求してはならないと考えました。
労働者を大切にし、社会に貢献する企業こそが持続可能な成長を遂げると述べています。
3.信用の重要性
事業を成功させるには、信用こそが最大の資本であると強調しました。短期的な利益ではなく、長期的な信頼関係を築くことが重要だと説きました。
4.人材育成の重要性
優れた経営者は、優れた人材を育成するべきであるとし、人材教育が企業の発展に不可欠であると述べました。
5.士魂商才
武士の誠実さと商人の才覚を併せ持つことが理想的な経営者像であると考えました。倫理観を持った資本主義の実践を目指しました。
彼の考え方は、今日のCSR(企業の社会的責任)やESG経営(環境・社会・ガバナンス)にも通じるものがあります。
彼は孔子の教えを基にした『論語』を愛読し、その教えを実践しました。
代表的な著作『論語と算盤』にその理念が詳しく述べられています。
さいごに
今日は第8話で出てきた投資の格言、犬の名前を紹介しました。
今回は犬の名前が「エイイチ」でしたね。
ここにきて日本人名登場で、私の予想は孫正義でしたので見事外れです。
次回が最終回で予告を見るとどうやら二転三転しそうな感じです。
今回はどんな格言か、犬の名前は何?と物語とは少し視点で楽しんでしませてもらいました。
第8話に関して言えば格言と犬の名前以外は特に投資スキルにつながりそうな言葉は無かったですが。
では、本日はこの辺で。
本日も当ブログに訪れていただきありがとうございます。
お金の基礎的な考えを得る入門書に最適な一冊はこれ!
長期・積立・インデックス投資の凄さが分かる本はこれ!